2016年4月9日土曜日

桜の木の下で

「思いつき花見」のお誘いがお昼直前にあり。
電話急げ・善は急げで、あり合わせの残りものをお弁当箱につめ、近所の桜並木で集合。
風はまだ冷たいけれど、春は来たのだ!


並木の横の広々とした遊び場で、4歳〜10歳の子ども達が入り交じってめいっぱい外遊び。
途中、大きい子達だけで飲み物のおつかいに行ってもらったり、広場の外れ、視界の外の
草むらで用を足してもらったり(笑)…
きっちり用意が整ってなくても、勢いで楽しく過ごせることがわかって、なんというか、
ちょっぴり開眼した気分。失敗嫌いの完璧主義には良い薬。
なんなっとええようになるわな。

2016年4月8日金曜日

おうちでにほんご 2.0

皆様ご無沙汰しております。
こまめ10歳・ごまめ6歳、元気にやっております。


さてさて、昨今のおまめ家ですが、
自宅でちいさなちいさな日本語教室を開くようになりました。
ごまめのクラスの子に乞われ、早や2ヵ月。その様子はといいますと…


* * * * *

生徒は、8歳になったばかりの男の子がひとり。
両親共にオランダ人で、これまで、テレビなどで時たま流れる英語のフレーズを除いては、
よその言語に触れたことはない。
「漫画やアニメが好き」というような、今時のサブカルファンの青少年にありがちな動機も
まったくなく、単純に「知らない言葉を習ってみたいから」とのこと。

なんと奇特な!!!

その好奇心と心意気に打たれ、週に一回、放課後に、小一時間の授業を持つことになった。


* * * * *

文字も単語も全く未知の子に教えるわけだから、(微々たるものとはいえ)赤ちゃんの頃から
蓄積のあるこまめごまめとはやはり勝手がちがう。
大人に教えるようにロジック(文法)で型を納得させてバリエーションを展開する、という
手法もあまり適していない。
外国人対象の日本語教育に関してはまったくの素人である自分だが、とにかく手探りながらも
始めてみることにした。


* * * * *

教え始めるに当たって、まず最初の疑問は
「何を教えよう?」
ということだった。

日本に観光旅行に行く予定があるわけでもなく、検定試験などの目標があるわけでもない。
8歳のYくんにとって学ぶべきこと、彼の世界が広がるきっかけになることって何だろう?

結論: やっぱり…「友達」だよな。

人と人との気持ちの架け橋となる言葉。
日本の人と友達になるには、どんな会話が必要だろう?
友達ができたら、何を話したい?

Yくんの立場になって思案してみると、段々見えてきた。
そこを到達目標にすることに決めたら、あとは授業時間に合わせてコマ割りしていくだけ。


* * * * *

まずは、人と人をつなぐ基本中の基本「あいさつ」から。
その中でも、特に「こんにちは」と「ありがとう」を必須とした。

それから、「自分のことを紹介する」。
「ぼくはYです」「ぼくはオランダ人です」などが言えると、初対面での会話のきっかけになる。

2ヵ月経った今では、授業のない日にも校庭などで顔を合わせると「こんにちは」と返って
くるようになった。ちょこっとお辞儀もついてくるあたり、なんとも微笑ましい。
ジェスチャーのコピーがさりげなくうまくいってる様子で、シメシメである。


* * * * *

さて、耳慣れない言葉を教科書もなしに音だけで説明するには限界がある。
そこで思いついたのが「ことばカード」。

短冊状の紙の左半分に日本語のことば、右側にそのローマ字表記。
裏返すと本人がメモった蘭訳が書いてあるので、一度に覚えられなくても大丈夫。






直観的に作った教材だったが、この形式でやると、オランダ語/ローマ字の横書きと日本語の
縦書きが無理なく並立するし、文章の組み立てや品詞も非常にわかりやすい。
頭の中でやっていることを、目に見える形に分解再提示したわけだ。

2ヵ月で、この程度の構文がわかるようになってきた:



毎週少しずつ増えて行く単語は、「ことば」と書いた封筒に貯めていく。
この封筒が、まさにYくんの「語彙」なのだ。
語彙が膨らむと表現の幅もどんどん広がる…ということを視覚と触覚で直観的に体感できる。
この魅力は、Yくんにとってもお馴染みの、モンテッソーリの教具に通じる。

もちろん、単語の意味はそうあっさりとは定着しない。
が、とにかく触れることが大事と、圧倒されない程度の数(毎回数語)の新単語を使っている。


* * * * *

文字の習得は今の段階では求めていない。
日本語独特の発音に慣れるため、しばらくの間、授業のはじめにかな表を声に出して読むと
いうことを続けてみたのだが、それが「母音と子音の組み合わせチャートである」ということを
一瞬で理解したYくん、探す文字がどこらへんにあるかもすぐに見当がつけられていた。
こういう勘こそが語学習得には大きなアドバンテージだよなあ…と感心。

縦書きという特殊な形式に慣れるために、例文なぞり書きの時間は取ってあるが、家で復習することも強制していない。
ローマ字かなを小さく振ったかなカナ表を渡してあるので、いつか学んでみる気になったなら、
素材は手元にある…という状態に留めてある。

じゃんけんや折り紙などの遊び要素も欠かせない。

諸々の解説や合間合間のおしゃべりは、今のところオランダ語。
日本語を聞いたり話したりする時間をできるだけ増やしていきたいので、徐々にシフトして
いきたいところ。

さしあたって、夏休みまでをひとつの「続ける目標」にしてある。
長期休暇の後もまだ面白いと思ってくれるのだったら、喜んで続きを教えたい。

授業の計画を練るのもまた楽しからずや… ♪


2015年5月23日土曜日

一人から大勢へ

一つの〇〇シリーズの授業、第三弾。
今回は「一人から大勢へ」と題した、マスコミュニケーションの話。
教科書を使ういつもの先生がお休みで、代打の先生の提案でニュース作りに挑戦してみることに
なった。それとからめた内容。

まずは、「ニュースって何?何がニュースになりうるの?」ということを、スライドを見ながら
一緒に考えてみる試み。



「知らせたいこと」と「知らせる形(メディア)」の組み合わせを逐一見比べられるように、
短冊にメディアの形態を書いて、それとなく種別に分けてノーパソ周りに配置。


ポイントは、「知っている人向け=相手の顔がわかるか? 知らない人大勢向けか?」。

「ニュースになりうる出来事」の題材には、身近な「赤ちゃんの誕生」を扱った。

・一般家庭/王室

・普通種/突然変異種

・家畜/動物園の希少種

各お知らせを、どのメディアで伝えようか?…と、短冊と見比べていく。
すると、
 ・「ありふれていること」と「めったにないこと」
 ・「大勢の人が知りたがっている=動向を気にしていること」と「個人的な重大事件」
これらの違いがなんとなくわかってきた。

そんな中、一般家庭の赤ちゃんや普通の子猫の誕生をマスメディアで大々的に伝達するのは
「おおげさ。」と言い切った子がいた。
その感覚を意識できたというだけで大収穫。

伝えたい内容に対して何が適したメディアかというのは、ソーシャルメディアの発達で随分と
境界が曖昧になっているので、正解はこうだ!というのがもはや通用しなくなっているが、
メディアの担うべき役割を吟味したり疑ってかかったりするには、とても大事な気付きと思う。
少なくともベースになる感覚があってこそ、賢く利用したり、また、従来の垣根を壊す意味も
あるというもの。

本当は、この話を下敷きにして理解を深めてからニュース原稿を作成する、という段階を
踏めれば理想的だったのだが、スケジュールの都合上、とにかく試行錯誤で書き上げてきた
ものを読み上げてもらった。

たった4人のグループなのに、見事に形式や内容が分かれた。
そこで、既存のニュースらしく順番を組んでみた。
(トップニュース → 行楽ニュース → 災害ルポルタージュ → お天気ニュース)

リハーサル後、いざ撮影。YouTubeにアップロードするところまでをやってみた。







どうです?
初回にしてはまずまずの出来ではないですか? ^^
(ショボカメラで撮ったので、音響の不揃いには目をというか耳をつぶって下さい…)

原稿の準備にかなり苦労した子もいたようだけれど、そこを母子の協力で何とか乗り越えれば、
このような「感覚に直にせまってくるフィードバック」が得られるんだ、と、体験を通して
理解してくれただろうか。それが今後への励みになってくれることを願うばかり。

「言葉と格闘しつつ書く→クラスで発表する」の、その先を体感する新しい試み。
結局、「何が知りたいか」&「何を伝えたいか」に尽きるんだよなあ。

元放送部の J先生の提案がなかったら思いつかなかったこの課題。
いやはや、勉強になりました。

2015年5月20日水曜日

糸電話

土曜日の学習グループのテーマが「伝達」なので、それに合わせて「糸電話」を作って遊んだ。



もしもーし。
けっこう良く聞こえた!

2015年5月14日木曜日

リンブルグ小旅行(2)

翌朝。

お堀に面した朝食ルームで、水鳥を眺めつつ朝ごはん。


あれもこれも、とってもおいしゅうございました。
こまめもごまめもびっくりするくらい食べた。写真は自粛 ^^;

お城ホテルの内部。ロビーの吹き抜け。


昔の家屋もそうだが、古い建物に実際に入ってみると、天井の低さがしっくりくるというか、
日本的な普通の高さに感じる。
昔のオランダ人はそんなに長身じゃなかったのね、と思う。

さて、お城のホテルには、プールもありまして。
お城らし〜い内装のプールが。


どっちかというと大浴場的な… ^^
しかし、洗面器や腰掛けの代わりにデッキチェアが並んでおりました。


敷地の周りを散歩するのもとってもいい気持ち。秋もきれいだろうなあ。


客層的には、自転車を積んで付近をサイクリングしてまわる中高年層が目立っていた。
かなり高齢のおばあさんひとり旅という方もいて、少しおしゃべりもしたのだが、
歩行補助具を使いつつ、他人の手助けは無用。ビュッフェでもあれこれ取って食べてらして、
自立心と好奇心が相当旺盛とお見受けした。
なんだかカッコ良かった。

午後にはおとなりの修道院の村へ行き、そこから渡し船に乗ってマース川の対岸に渡ったり。

また、別の村の地場産業博物館へも。
マッシュルームとアスパラガスの栽培・収穫方法の発展ぶりなどが見られた。


マース川沿いに北上しつつ、その辺りの村をちょろちょろ訪ねながら帰路につく。
田舎ばんざい!丘陵地帯ばんざい!

普段ニュータウンで暮らしているので、由緒ある環境というのにどっぷり浸かるのは新鮮
かつ滋養たっぷりという趣きで、実に楽しかった。
たったの1泊2日なのに、うんと長いこと出掛けていたみたいな気分。