2011年1月31日月曜日

春の足音

水疱瘡という病気は感染力が非常に強いので、発症後5日目のごまめを連れての外出は
控えている。
幸い歩いて5分足らずの所にスーパーがあるので、ごまめが寝付いたのを見計らって
ダッシュで買物に出た。
駆けながら、とあるお宅の前庭に待雪草が白い顔をのぞかせているのがチラリと目に入った。
まだまだ寒くて暗いけれど、春はほんの少しずつ近づいてるのだな。


こまめはクラスメートのお母さんに頼んで、一緒に連れて帰ってきてもらった。
ついでに一緒にお茶とおやつ。少し遊んだりもする。
タングラムにはまるお母さん。

その後、絵を描いたりハサミで何やら切り抜いたりしていたこまめの気を引くために、まずは
読み聞かせから。
   少し前に「は」行の同音異義語をやったので、「鼻」と「花」の勘違いがタイムリー。
 『かばくん
   動物好きのごまめのために。
   こまめはハサミ遊びしながら「聞いて」いた。もう簡単過ぎ?過去に読みすぎた?
   レビューを見てみたら、やはり2歳ぐらいの子に読んであげた人が一番多い。
   うちもちょうどその頃買ったのだった。こういう本は自分で読む練習に取っておこう。

・ひらがな表 音読
   今日はひとりで!

   調子がいいのか、3枚たてつづけにやってしまった。
   解く時間も短縮されてきたし、線もあまりフラフラせずに引けるようになってきた。
   こういうのは慣れなので、継続がものをいうのだろう。

 「あわせていくつ」「くわしくせつめいすることば」「きったり いためたり」
 「ふゆのこうえん はるのこうえん」「のりものめいろ」
   出た、こまめの粘着根性…。
   1枚目を始める時にもうそろそろお疲れかな、引っ込めてもいいかな、と思っていた。
   そしたら「まだやる」「もういっこ」「もっと!」と、見本冊子のページがなくなるまで
   ストップしなかった。
   その後母が台所に退散した後も、更にもう1冊の方を引っぱり出してきてシール課題を
   やっていた。こういうの、好きなのか…。受講を前向きに検討してみるかな?
   母がビックリした(そしてうれしかった)のは、「はるのこうえん」を描くという課題で
   裸の木にピンクの花をいっぱい描いて「さくらのはな。」と言ったこと。
   桜の花のことなどどこでどう覚えてきたのか気になって聞いてみたら、どうも私が言って
   いたらしい。そう言われてみれば、『たき火』の歌詞に出てくるサザンカを見せるのに
   一緒に植物図鑑を見て、サクラの項もついでに見たのだったっけ。そういうインプットが
   大事なのだと改めて痛感。


・童謡の動画
 『はるがきた』『うみ』『もみじ』『ゆき』
   四季のメドレーにしてみた。


晩ごはんの後、待ちきれずに読みかけの本(オランダ語)を父と一緒に読もうとするこまめ。
ぼちぼち読む練習でも…と父が買ってきたのだが、どうも初歩の初歩向けではないようで
(3番目ぐらい*)1頁の行数も少ないとは言えず(8〜18行)こんなのいきなり大丈夫?と
思っていた。いきなりハードル高くして、つまずいてやる気をなくしてしまったら元も子もない。
父曰く、こまめが絵を見てとても気に入って読んでみたいと言ったとのこと。もし難しすぎる
ようなら、一旦お蔵入りにして少しレベルを下げてからやればいい、ということで合意した。
そしたらけっこう食らいついて読もうとしている。やっぱり根性あるなあ。
内容もイラストもかわいらしく(妖精の女の子が題材)、そういう魅力も大事なんだろう。
すらすら読めるというにはほど遠いが、単語を読み取り、文を読み取り、意味をつなげていく
作業を一心不乱にやっている。知らない単語の意味は父に聞きつつ、母がごまめを寝かしつけに
いっても引き続き頑張っていたようだ。
1日学校で活動し、夕方母と取り組んで、更にこれ…。
学習熱が高まっているというか、何かドライブがかかっているかのよう。


* 読書レベル
オランダの児童書には「AVI niveau」という読書レベルの目安となる「級」のようなものがある。
1級が入門編で、まさに読む練習。9級まで行けばティーン向けの小説などほぼ何でも読める。
(最近級の呼び方が1〜9というものからM3、E3…というものに変わったが、原理は同じ)
自分がどの級にあたるのかは小学校の先生がテストして決定する。何となくこれくらい…では
なく、けっこうきっちり計測するようだ。
こまめの学校の図書室では、4級の子は3級や2級の本を読んでももちろん構わないが、3級の
子は4級の本を借りることはできない、というルールがある。読みたければ先生にテストして
もらい、級を上げてもらってから、ということになっている。
ただし、科学系の情報をあつかった本についてはこれにあたらない。テーマ発表などで資料が
必要な時、レベルに関わらず借りることができる。
よって、図書室の本棚は、まず級ごとのレベルに分かれており、その中でジャンル分けされていて、科学系の本は別の棚、という風になっている。
(母は2週間に一度「図書室のおばさん」をボランティアでやっているのです)


余談。
今朝、父のガウンを久しぶりに洗濯しようと、ポケットを点検した。
すると… 
出るわ出るわ、折り畳んだチラシにDM、付け替え用のボタンが2つ入った小袋、ビスケットの
カケラとその空袋、ドロップ2個、こまめのビンゴゲームのコマ、正体不明の屑がボロボロと…。
「子どもか!!」
洗面所でひとり、思わず声に出してツッコんでしまったではないか。

2011年1月30日日曜日

性質いろいろ

近頃ごまめが絵本を読めとリクエストしてくる。
お気に入りの絵本をワッセワッセと運ぶ姿はいじらしい。
(現在1歳2ヵ月のごまめは、ハイハイもせず歩きもせず、ずっとお尻でいざっている。
よって、片手に絵本を掲げ、もう片方の手で「漕ぐ」形になる)

こまめはそういったことはしなかった。
もちろん、絵本を読んでやると喜んだが、自分から熱烈にアピールするということはなかった。
何かにつけてこのような性質のちがいが顕著になってきた。

上記のように、ごまめは積極的で、いろいろ思いついては即行動にうつす。
好き嫌いもかなりはっきりしていて、感情表現も鮮烈だ。大いに笑い、大いに怒る。
見切りを付けるのが早く、「おしまい!」と思ったらもうおしまいなのだ。
人の言うことに耳を傾けることができるかどうかはもう少し大きくならないとわからない。

対するこまめは、来る者は拒まず去る者は追わず。
こちらが提案したことをすんなり聞き入れてノッてきてくれる。受け身ともいえる。
粘り強く、熱中が持続するタイプで、一度何かを始めたらなかなかやめない。
「もうやめたら?」とこちらが心配になるくらい、本を読み続けたり課題をやり続けたりする。
細かい作業が好きで、丁寧なのだが、日が暮れそうになることが四六時中ある。

どちらの性質も、受け止め方によって長所になったり短所になったりする。
持ち合わせているものをなるべくポジティブに発揮できるように持っていくのがこちらの勤めと
わかっていても、いつもうまくいくとは限らず、イライラしたりぶつかったりすることもある。
私自身の性質とうまくかみ合ったり反発し合ったりするという相互作用もある。
(こまめには恐ろしいくらい私の性質が遺伝している)

これをうまいぐあいに利用すると、学習の効率も上がるのだろう。
何より、親子間のコミュニケーションが潤滑にいきそうだ。
一歩引いて観察する余裕がないと無理なのだけれど。

写真は、仲良しのモルモット黒豆のところを訪問中のごまめ。

根性道場?!

生けてあったカーネーションの花瓶の水を換えるついでに、こまめに生け直してもらった。
生花をいじるのは初めてのこと。母が水切りしたものを、別の花瓶に差していくのが
楽しかったようだ。テーブルに飾って得意満面。
ネコヤナギは日に日にふわふわ感がアップしてきている気がする。



午前中の取り組み:

・ひらがな表 音読
   いつもは母と一緒に歌うように唱えるように読むのだが、今日は2度目にひとりで
   トライしてみていた。
   まだ全部読めるわけではないが、暗唱効果で「音としての50音」は刷り込まれているよう。

・『にほんご』より『ゆびあそびのうた』
   指の呼称おさらい。

・読み聞かせ『うらしまたろう
   秋野不矩さんの挿画は随所に四季感もあふれていて本当に美しい。
   このバージョンは、太郎がなぜ宴三昧の日々から突如故郷の村に帰りたくなったのか、その
   動機が鮮明にわかりやすく描かれている。四季折々の花鳥風月とふるさとの見慣れた情景。
   ホームシックとは無縁の母も、これにはさすがにグッと郷愁をかきたてられた。
   たぶん私は、食べ物よりも何よりも、季節感に最も故郷日本を感じてしまう人間なのだ。
   食べ物はまあそこそこ再現可能だし、人とはネットや電話を通じてある程度つながって
   いられる上に、向こうから出向いてくれることも稀ではあるがある。季節感だけは…!

  「なかまはずれ」「ふしぎなのり」「じゅんばん」まで。
   もうそろそろやめようか?とこちらが言っても、まだやる、まだやる!と止まらない
   こまめ。根気&根性!
   タングラムを作って、初めてやってみた。
   まずは正方形にもどしてみることから。
   まだ少し難しかったようで、問題の図形(「工場」という形)には補助線を入れてやる。

・カレンダーで日付確認

   またしても裏面に時間がかかる…。
   表面の図柄がモグラだったので、『もぐらのおばさんちょっときておくれ!』という曲が
   入っているCD『おはなししてよ かあさん』をかけて!とのリクエスト。

・YouTubeで童謡
  『ハオハオ』『おうま』『どんぐりころころ』『おおきなくりのきのしたで』
  『ねこふんじゃった』とメドレー。
   YouTubeの動画をダウンロードして保存する方法を取り入れたので、これからは
   気に入った動画のファイル削除を恐れることなく、オフラインでも見られる。
   (『昔ばなし』もこうやって取っておけば良かった…)

・NHKデジタル教材
  『ヘチマのめがでるようす』
  『タンポポのめがでるようす』
   こまめはタンポポの綿毛に種がついていることを知らなかったので、春になったら
   一緒に見てみよう。

   さかあがりの仕方、ゴムボール工場の仕事、じゅんばんこ、など。


午後、こまめは父と買い物がてらサイクリング。
雪が積もったり日が短かったりで、実に久しぶりの自転車。
今年こそコマなしで乗れるようになるだろうか?


夕方、父がスーパーの特売で木製の積み木を仕入れてきた。
家にはレゴもデュプロもあるのだが、あまり熱心に遊んでいるのを見たことがなかったので、
工作好きのこまめもああいった積み上げるものには興味ないのだろうか、と少し残念に思って
いた。思っていながら特にこちらから積極的に働きかけていたわけではないのだが。

ところが、意外といろいろ作れることが発覚。
まず「街」を作って見せてくれた。


次に、これは「ロボットの街」。
奥のしましまの建物が、屋上レストラン付きのマンション(いいなあ!住んでみたい)。
手前には橋のかかった運河や芝生がみえる。オランダの典型的な風景…。
黄色と赤のはロボット達。

特売に目がなく、よくロクデモナイ(使いもしない)物を買ってくる父だが、これはいい買物!
でかした!とほめておいた。

2011年1月29日土曜日

お話する時のお口のお行儀

午前中の取り組み:

・ひらがな表 音読

・カレンダーで日付確認

・『にほんご』より『ゆびあそびのうた』
   指の名前を教える。

・読み聞かせ『あたまのき』
   二度目でもやっぱり面白いようだ。

・ひらがなワーク:
 「く」色ぬり 
 「く」のつく言葉 線結び
  文字拾い「く」
   ランダムに散らした「し・つ・く・へ」の中から「く」を10コ見つける。

トミーの教材より:
  ひらがな線結び 食べ物(とはちがうもの)、身体の部位、人の呼称、基本動詞、動物。
   全部で5枚。
   「目」を「おめめ」と思っていたことが発覚。
   絵とつなげるべき言葉の文字の中に「『お』がないよ〜」と。幼児語の弊害…。
   それ以外にも、口語で「お」をつける言葉がやたらとあるのだが、辞書にのっているような
   語彙として「お」を外したものを覚え直さなくてはいけない。
   おみそしる、おこめ、おとうふ、おうどん、おはし、おへや、おにかい、等々…。
   挙げていくとキリがないが、話し言葉は丁寧な方がいいし、仕方がない。

   朝の洗顔とあいさつ、パン屋さんの仕事など。

・YouTubeで童謡


・くだものくじ
   こちらのページを参考に、単語帳を使ったくじを作ってやってみた。
   今日のルールは「野菜と果物のうち、果物をひいたら当たり」ということにした。
   1回目はこまめ5:母7。2回目はこまめ6:父6だった。

   絵の面を見ながら仲間分け。
   生き物、果物、野菜、食べ物、家にある物、空にある物、外にある物、その他。
   その後、グループ毎にズラーッと並べた積み木を数えていたので、数かぞえのお稽古にも
   なった。60まで数えられた。

合間合間にごまめが絵本を運んでくるので、ちょこちょこ&繰り返し読み聞かせ:
   この2冊は本当に心の底から気に入っているようで、毎日数回読まされる。
   今日は自分でめくりながら「ば!」とやっていた。


午後、こまめは父とお出かけ。
母は水疱瘡がピークのごまめと留守番。


夕方、録画DVD『おかあさんといっしょ』。

ガラスのやじろべえ

かれこれ15年ほど前、まだ日本にいた頃のこと。

当時住んでいた街に、たまたまオランダ人の奥さんがいた。
その人と、知人を通じて知り合った。
なんとなくオランダ語に興味があったので、週に1回、英語でオランダ語を教わることになった。
彼女の自宅で、紅茶を飲みながら、オランダ語の絵本や彼女が定期購読していた主婦向けの雑誌
などを題材に文法や語彙を習いつつ、今のオランダのいろいろな面について知るのは楽しかった。

ある時、彼女の二人いる娘さんのうち、当時小学2年生だった下の子の学校の勉強を見てほしい、
と頼まれた。
地域の公立小学校に通っていたのだが、どうも国語力が弱そうとのことで、そのせいで算数の
文章題などでもつまづいているようだった。
お母さんが手伝おうとしても、つい感情的になって衝突したりしてなかなかうまくいかない。
おまめさんにお願いしてみたいのだけれど…と。
お父さんは日本人で、家庭での会話は父子間は日本語、母子間はオランダ語、父母間は英語。
現地語すなわち日本語担当のお父さんは平日は当然仕事で、日中家庭にいるお母さんは、日本語の
会話には不自由しないが読み書きはできなかった。
不思議なことに、同じような条件の上の子はさして問題もなく、むしろ優等生のようだった。

快く引き受け、その後5年ほどの間、最初の1時間はお母さんと私のオランダ語、次の1時間は
娘さんと私の日本語、という交換レッスンをすることに相成った。
私自身は日本語教育の専門家でも何でもなかったが、当時児童絵画教室の講師をしていて子ども
とのやりとりには慣れていたし、小学校レベルの勉強を見るくらいお易い御用、と気楽に始めた
のだった。

内容はといえば、まず雑談。
後から考えたら、これが一番大事だったように思う。
学校での出来事や気になっていることなどあれやこれや好きなようにしゃべらせて、ひたすら
「ふん、ふん」「あ、そっかー」「へー!」など相づちをうちながら耳を傾ける。
確かにどこかしらつたないところのある日本語だったが、特に修正などもせずに、とにかく
聞き役に徹した。

そんなことを半時間ほどしてからやっと宿題に手を付ける。
始めた当初の2年生の頃はかけ算の九九を覚えている真っ最中。暗記の手助けをしたり、
通信講座の冊子や添削課題を一緒にやったりした。
時々、絵本を持って行って読み聞かせをしたりもした。
元々絵本好きだったので、自分で持っていたものやら図書館で借りたものやらを持参した。
基本的に取り組みの内容はあちら任せで、その日にやらねばならないこと・やりたいことを
娘さんから聞き出して、それに力を貸す、という形だった。

とにかく楽しい時間で、家族以外の第三者という立場ゆえの気楽さもあったのだろう、うちとけて
あれやこれや話してくれるのは実にうれしいものだった。
不安げなところもありながら、天真爛漫でもあり、素直で、なかなか面白い子だった。

お母さんによると、学校の成績もその後順調に上向きになったとのことで、私の留学云々で
交換レッスンをストップしてからみるみる成績が落ちてしまったと聞いた時は、自分のサポートが
無駄ではなかったと思えた反面、残念でもあり、複雑な気分だった。

めぐりめぐってオランダで子育てをすることになり、今度は自分が逆の立場に立っている。
あの娘さんに自分の子らの相手をしてもらえたらどんなに心強かったろう。
彼女は今、東京でモデル業などして暮らしているので、願ったところで到底無理なのだけれど。
高校時代にはお母さんと一緒に英語圏に移住したりもしたので、現在お母さんと話す時は、
オランダ語・英語・日本語を使っているそうだ。
うれしいことに、モデルとはいえ、自意識過剰のにおいをプンプンまき散らすタイプではなく、
中から光る石のような控えめさで、深い色の花がそっと開くように、美しく魅力的に成長して
くれた。子どもの頃と変わらない、透き通ったガラスのやじろべえのような一面を保ちながら。

2011年1月28日金曜日

おでかけ、仮装、玉子焼き

ごまめが水疱瘡になってしまった。
20日ほど前にこまめがかかったから、予想済みではあったけれど。
また一週間ほどの軟禁生活が始まる。外出もままならず少々不便ではあるが、週末をはさんで
いる(つまり父に頼れる)し、家にいるのがさほど苦にならないので、のんびりやることにする。

そんなわけで、こまめの学校の送迎をクラスメートのお母さんにお願いする。
同じ方角に住むそこの子とは毎週1〜2度一緒に登校しているので、快く引き受けてもらえた。
放課後は一緒に街へ連れて行ってもらい、その後その子のうちでも遊ばせてもらった。
帰宅したこまめと送ってくれたその子は共に白雪姫の仮装(赤い口紅まで!)で登場。
よっぽど楽しかったんだろう。いい時間を過ごさせてもらってありがたい。

帰ってきたのは晩ごはんの始まる時間。
こまめのリクエストで、玉子焼きをたくさん作っておいたら、食べるわ食べるわ。
病人のごまめもおかゆさんと一緒にパクパク。
昔「巨人、大鵬、玉子焼き」と言ったらしいけど、子どもって本当に玉子焼きが好きなのだな。
子どもだけでなく父も好きなようで、母がありつけたのはほんのちょっぴりだった。
ちなみに、作ったのは、甘いのではなく出汁巻き。


連日のお楽しみ、貴重なこととはいえ取り組みもままならなかったので、珍しく食後に少し
やることにする。
父にオランダ語で『Sneeuwwitje(白雪姫)』を読んでもらっていたので、そのまま引き継いで、

・読み聞かせ
 『にほんご』より おはなし『あたまのき』
   短いけど面白いお話。挿絵なしなので、朗読で頭に情景が浮かぶかどうか?
   幸いイメージしやすい言葉ばかりだったようで、オチの所では目を丸くしてビックリ、
   それから笑っていた。
   その後、父にオランダ語で内容を説明。父もオチで目が点に。「エッシャーみたい?!」

 同じく『にほんご』より おぼえちゃおう『ゆびあそびのうた』
   「こどもとこどもがけんかして、くすりやさんがとめたけど…」と順々にうたう。
   そういえば指の名前をまだ知らなかったこまめ。
   指の名前と語呂を合わせているので「このゆびパパ、ふとっちょパパ」という歌とは
   またちがった面白さ。リズムもいい。

・ひらがな表 音読
   今日は父も一緒に。

こうやって食後にするのも悪くないな。
いつもは食器の後片付けやごまめのお風呂などでバタバタしているのだけど。

合間にごまめがよいしょよいしょと絵本を持ってきて「読んで」と差し出すので、
ごまめにも読み聞かせ。


ごまめの寝支度をしながら「七つの子(からす、なぜなくの…)」を歌っていたら、向こうに
いるこまめが一緒に歌っているのが聴こえた。
よくよく聴いていると、歌詞は覚えている様子。童謡のCDで覚えたんだろう。
この歌、メロディーも歌詞もやさしいので、子守唄代わりによく歌う。
「かわい、かわい」ってね、母も一緒に啼くんだよ…。

手作り教材[3]

今回紹介するのは、「はんたいことばかるた」。

五味太郎の『言葉図鑑』のシリーズより、
形容詞を集めた『かざることば(A)を使わせていただきました。


その中から、対になっている(と思われる)ものを選び出します。
ちょうどひとコマが手札サイズなので、そのままコピーして、厚紙に貼り付け、切っただけ。
インクジェットプリンターの普通用紙でコーティングも何もしてありませんが、家庭で使用
する分には十分だと思います。


中には、微妙にニュアンスのちがう組み合わせもあり、対にすることでイメージしやすく
なります。


遊ぶ際には、対になったものの片割れを床の上に並べ、もう片方を親が1枚ずつ絵も見せながら
読み上げます。

しまう時に対をセットにした状態にしておくと、次に遊ぶ時にバラしやすいです。

花の名前

昨日は木曜日。
地元の駅前広場に青空市の立つ日だったので、そこの花屋さんの屋台をのぞいてみた。
先週買った濃い紫と薄い紫のチューリップがもうしおれてきたから。
今日は何にしよう、と見ていたら、ふとカーネーションが目に留まった。
この間こまめと「いきもの博士」をやっていて、カーネーションをまだ知らなかったので、
これはいい機会、ときれいな斑入りのものを一束買って帰った。20本で3ユーロ(約350円)。


同じ屋台で、かわいいネコヤナギも発見。
こちらは一束10本で1,5ユーロ(約170円)!
両方合わせても500円ほど。ホクホク。

チューリップで有名なオランダではその他の花卉生産も盛んで、お花屋さんは身近な存在。
花を室内に飾ったり人に贈ったりということも、さりげなく頻繁にされている。



ネコヤナギは、オランダでもやっぱり猫を連想させるようで、その名もズバリKatjes
(カッチェス)=ネコちゃん。


枝の下の方についていたのを外してこまめとお友達にさわらせてあげたら、スベスベのふわふわで
気持ちいい〜!と大喜び。
その後、一列に並べて数えていたふたり。52個あったそうだ。
数かぞえのいいお稽古になったね。

2011年1月27日木曜日

ず!

こまめの通う小学校では、毎週金曜日は「クッキーモンスター」の日。
何のことかというと、クラスにお菓子を持って来て配るというお当番で、順々にまわってくる。
お菓子といっても市販のものはダメで、家で一緒に作ること、という名目。
まあ要するにちょっとしたお手伝いの宿題みたいなものか。

こまめの前回のお当番は夏休み前だった。
焼き菓子を作る習慣のない母は、揚げ菓子サーターアンダギーを作って持たせた。

今回は何にしようか迷ったが、こまめの誕生日の時に配って好評だった、お米のポン菓子にする。
ポン菓子(rijstwafel/ライストワーフォルという。味はしない、というかお米の味しかしない。
そのまま食べたり、クラッカー代わりにジャムやらパテやら塗って食べたりもする)に、溶かした
ホワイトチョコレートを塗り、トッピングをパラパラとかけてくっつける…という手順。
お菓子作りというか、お菓子を使った工作ですな。
こまめのクラスメートと遊ぶ約束をしていたので、一緒に作ることにする。



昨日使ったひらがなつみきがまだテーブルのところに出してあったのに目をつけた友達。
「これ何?」と不思議そうに聞くので「日本語の字だよ、たとえばそれは「る」っていうの」
すると「オランダ語ではなんて言うの?」と、答えられないようなことを聞いてくる。
「いやだから日本語なんだって」って言っても今ひとつピンとこない5歳児。
単語ならともかく、一文字だからね…。訳しようがないのだよ。


結局その子が晩ごはんの支度の時間に食い込むぐらい家にいたので、取り組みはお休み。
かろうじてDVD『いないいないばあっ!』を見たぐらい。
まあしかし、日本語にこだわらなくても、こういった機会は楽しくて貴重だから良しとする。

ただ気付いたことがある。
オランダ人の友達と一緒にいても、母に話すときは必ず日本語になっている。
私の方が友達に気を遣ってこまめにもオランダ語で話したりしていたのだが、それもなんだか
なあという気がしたので、日本語で言ってから同じことをオランダ語で繰り返す、という風に
してみた。二度手間だけど、内緒話か暗号のような感じにはしたくないし…。苦肉の策。


晩ごはんは体調がいまひとつなごまめのために鍋焼きうどん。
こまめが突然「ず!」と言う。
何のこっちゃ??と思ったら、テーブルに並べておいた乾燥ゆずのパッケージだった。
読めたの!すごい!と大げさにほめておく。
これこれ、これですよ。
日本の子はお菓子から何からパッケージの日本語に囲まれて暮らしているのだ。
テレビにも字幕が出るし、一歩家の外に出ると、看板や自販機などそこら中にある。
今度から、日本食材店に買い出しに行く時には、ひらがなの書いてあるものを選ぼう。

2011年1月26日水曜日

生きた言葉

こまめと家庭での取り組みを始めて1ヵ月あまりが経った。
実は、ここまであれこれと取り組もうとは思っていなかった。
自分では、いわゆる教育ママなんかじゃない、詰め込みなんてしないよ、と思っていた。
それがどうだ、毎日プリントやら何やらに囲まれている。

半年前には、学校から帰ってきたこまめは毎日のように公園で遊んでいた。
家ではお絵描きや工作、お人形との空想遊びなどが好きでよくやっていた。
日蘭関係なくお友達と約束して遊ぶこともしょっちゅうあり、その際は楽なオランダ語で
会話しているようだった。

母子間の会話は日本語だったし、絵本の読み聞かせも毎日ではないにしろやっていたし、
視聴覚マテリアル(DVD、CD、ネット上の動画など)にもそこそこ親しんでいた上、
地域の日蘭家庭の仲間と読み聞かせ&お遊びの会を月に1度やるようにもなった。
発話はややつたなく感じられるものの、こちらの言うことは理解しているようだし、ま、
こんなもんでしょ、と楽観していた。

ある時、軽い気持ちで時折やらせていたひらがなドリル(対象:2〜4歳)ではひらがなは
身に付かないことに気がついた。
画数の少ないものから順に、あるいは50音順に、見覚えのない文字を数回なぞったからって
それが何になる?幾何学模様をなぞる運筆練習と大差ないではないか。
そうこうするうちに学校ではabcの読み書きを習う時期に入り、次々と吸収しているよう
だったが、家ではいつまでたっても「の」と自分の名前のひらがな以外は読めない。

環境さえ整っていれば、読み書きが少々遅かろうが心配はない。
年齢や興味の対象、敏感期などもあるから、ある時期急に吸収度が上がったりアウトプットが
飛躍したり、ということは発話で体験済みだ。
ただ、このままあまり文字に親しみがわかないうちに疎遠になってしまったら…?という
漠然とした不安がよぎった。

こまめは5歳、日本にいれば幼稚園の年中さん。
日本で暮らす普通の幼稚園児は、身の回りでひらがなやカタカナを目にする機会は多い。
というか、それが当たり前。しかし外国で暮らしているとそうはいかない。
まずはひらがなを日常的に半強制的に親しませる環境を作っていかなくては、と目が覚めた。
特殊な暗号を、生きた言葉にしないと意味がないことに気づいたのだ。

文字の世界とお近づきになれなければ、会話も家庭での日常会話どまりにならざるをえない。
母とずっと日本語で話し続けてくれるならそれだけでも御の字だが、できればそこからもう一歩
踏み込んだ先のことも共有したいという思いがある。
もし、母が綴ったこまめの赤ちゃん時代の記録や、こまめの祖母が母に宛てて書いた手紙などを
大人になったこまめがひとりで読み返すことができたら、どんなにいいだろう…。
そうしてそれを、妹のごまめや、更にこまめの子どもと共有できたら…。
これも「親のエゴ」だろうか?

バイリンガルや早期教育にはさらさら興味がなかったが、ある時出会った「継承語」という
捉え方がとても気になった。
母と子の1対1の「教育」あるいは「伝達」を超えた、何かとても深くて長くて広いつながりを
想わせる定義だと感じられた。
綿々と受け継がれてきた言葉であり、奥深い文化を運び続けてきた乗り物としての日本語を、
自分の子らの世代にもつなげたい。
その願いは、親の嗜好やエゴを超えたものだと思う。

継承語としての日本語教育。
そのための環境はできる限り整えたい。家庭でどこまでできるか?
むろんゼイタクはできないが、工夫してみればいろいろとできるはずだ。

とはいえ、効果的とは思いつつも部屋中のモノにポストイットを貼付けたりする勇気がない。
労力のモンダイではなく、つまらない美意識が邪魔をするのだ。
ひらがな表も、2階のこども部屋に貼ってあるだけで、家にいる時間のほとんどを過ごす居間は
いたってニュートラルな空間だ。
出しっ放しにしたくないのだったら、出し入れを頻繁にするしかない。

そんなわけで、紙のワークシートや積み木などを使った取り組みを始めるに至った。
元々絵を描いたり字を書いたりするのは苦にならない方なので、親の私がまず楽しみながら、
なるべく簡単に、試し試し作ってはやらせてみて、の繰り返しでここまできた。
幸いこまめは苦にもせずついて来てくれている。

日本にいればここまで手出し口出ししていなかったと思う。
現在オランダ語の読み書き会話に関してまるっきりノータッチなように、なるようになれと
放っておいたに決まっている。
生きた言葉は、私の力添えなどなくても、いきいきと吸収されていくはずのものだから。

だから、今の私の使命は、日本語を生きた言葉として提供し続けること。
そうしていつの日か、子らが自ら欲して日本語を味わいたいと思ってくれたら本望である。

ドタバタ

出入りが多くて慌ただしい一日。
母が朝の用事をこなす間、動画を見せておいた。

・教育番組『できた できた できた
   チョウチョウ結びの結び方、お花屋さんの仕事、「ありがとう」と言うこと、など。


今朝はごまめの1歳2ヵ月健診。
成長も発達もまずまず順調。
眠くてイマイチ機嫌がパッとしないごまめ、身体計測も、予防接種2本も大泣き…。

ついでにこまめ(5歳1ヵ月)も身長を測ってみる。111cm。
ちょっと前に家で計った体重は、19kg。
このところすっかり小食(かつ遅食)になってしまったこまめだが、それなりに育っている。
ナゾだ。

帰宅後、こまめはぬりえなどして遊ぶ。
ごまめは爆睡。

いつもより早い昼食の後、バレエ教室の幼児ダンスのレッスンへ。
先週体験レッスンに行ってみて、続けてみたいと言ったので、通わせてみることにしたのだ。
ピンクでフリルのついたレオタードが着たいというのが動機ナンバーワンなのかもしれないけど、
身体を動かして何かをすることはいいことだ。

保護者の見学はできないことになっているので、控え室で様子をうかがっていると、なんとも
気持ちのいい音楽が聴こえてくるではないか!
スウィングやピアノ曲など、普段家では耳にしないジャンルの音楽が次々にかかり、その都度
いろいろなお題が出ているようだ。こちらまで身体がウキウキしてくる。
こんな音楽に触れられるだけでも、週一度通う価値はあるなあ。


帰宅後、読み聞かせ『きゅっ きゅっ きゅっ


その後、こまめの学校のお友達が遊びに来る。
お母さんはドイツ育ちのオランダ人で、今は移民の市民化プログラムの教育にたずさわっている。
お父さんはブラジル人とのことで、継承語教育についての話などもはずむ。


そんなこんなで本日の取り組みは少しだけ。

・ひらがな表 音読

・ひらがなつみき
   「あ、い、う、え、お」をバラで手渡し、並べられるか見る。
   以下、か行、さ行…と順々に。
   結果はこの通り。

   まだ習っていない字が半分以上なので、ヤマカンもだいぶ入ってるのかもしれないが、
   そういった直感も大事だと思う。



2011年1月25日火曜日

さらば昔ばなし

今朝、登校時の車中のCDを童謡からお話のものに変えてみた。
『まんが日本昔ばなし』より、『一寸法師』。

フリマで入手したこのCD、テレビ放映したものの音声をそのままCDに落としただけなので、
映像なしにはわかりにくい箇所もある。
一度YouTubeで本編を探してきて見せたら、理解度も高まったし、母もなつかしくて面白かった。

また一緒に見たいな、と思って検索したら、著作権がらみでごっそり削除されていた。
大ショック…。
近々DVDが発売されるから、放送局の方でも目を光らせていたのだろう。
もちろん当然の権利なのだけれど、海外で細々と日本語環境を作っていこうとする身には
本当にありがたい存在だったのになァ…。
5枚組ボックス(20話)で1万4千円だなんて…(涙)



制作会社のグループタックも倒産とのこと。
な、なんと…(ボーゼン)


学校帰りに今度は『しっぽの釣り』をかけたら、「こんこんぎつねのお話、また見ようよ」と
こまめ。
「もう見られない」と話したのだけど、ネット上から消滅したことをわかるように説明するのに
一苦労。

丁寧さとスピード

気を取り直して、本日の取り組み。

15時半帰宅、おやつを食べながら『まんが日本昔ばなし』のCD。
『しっぽの釣り』の続きと、『湖の怪魚』。

その後一旦2階に行って母は洗濯もの干し、こまめとごまめはこども部屋でパズルなどする。
で、下でいつもの取り組みを始めたのは16時半頃。

・カレンダーで日付確認
   だんだん見方がわかってきたよう。
   今日は火曜日で、金曜日にお友達のところに遊びに行けるよ、金曜日は何日?と聞いたら
   ちゃんと答えられた。
   後で見たら、今日のところに「かようび」と書き込んであった。

・ひらがな表 音読

   表の線結びはともかく、裏の色分けがどうにも苦手みたいだ。


   パッと見て何の絵がひそんでいるかすぐわかるくせに、広い面積を手早く塗るのが
   ネック。(実はパンにバターやジャムを塗るときも同じような感じで、きれいに塗る
   のはいいんだけれど、時間がかかってしょうがない。本人はちっともあせらない。)
   手を添えて「こうすると早く塗れるでしょ」「これは隅々までキチーッと塗らなくても
   いいのよ」などと指導してみる。
   表の図柄にも色を塗りたいというのでやらせてみたら、模様までキレイに描いた。
   こういう創意工夫と作業効率を両立させるにはどうしたもんか…。



・ひらがなワーク:
  「た」このあしは…(8)ぽん

・文字拾い「た」
   絵本『
めのまどあけろ』の1ページより。

トミーの教材より:
  ひらがな線結び 海の生物、虫、衣類、乗り物。
   やっぱり4枚。
   このうち、虫がむずかしかったよう。虫の名前をあまり知らない。
   母の苦手分野だけのことはある…イカンイカン。


・読み聞かせ『めのまどあけろ
   ごまめが横で寝てしまったので、ひそひそ声で。
   もう何度も何度も読んだことのある本なので、一度くらいそんなでも大丈夫。

この後、夕方のDVDは、こまめの大好きな子ども向けアイドルグループK3(カードリー)の
ライブ。たまには娯楽ものもね。
好きな世界にどっぷり夢中になるのもいいもんだ。

手作り教材[1]ひらがなワーク(基本編)

日々の取り組みの記録の文中に、「ひらがなワーク(自作)」というのがたびたび登場します。
母が自宅で作成して、こまめと一緒に取り組んでいる素材のことです。
何かの参考になるかもしれませんので、一部紹介したいと思います。


まずは、ひらがなの表。

A4の紙に手書きです。
既に知っている・習っている段階の文字は、淡く色づけしたものをこまめに貼らせています。
表に直接色を塗ってもいいと思いますが、貼付けることで「同じ文字を表から探す」訓練にも
なります。



ひらがな一文字を導入する際、まずこのような大きな文字を指でなぞらせ、それから書き順にそって色ぬりさせます。そうすることで、何画の文字か一目でわかります。
書体は筆で書いたような楷書です。運筆の流れや留めハネはらいなども見てわかるように。


次に、その一文字が頭にくることばと絵を線で結ぶおけいこ。

即席で描いて/書いて、ササッと作るので、ゆがんだりもしてますが、まあご愛嬌。
まだ読めないひらがなはヒントを出したりして、できるだけ自分で解けるように仕向けています。
知らないなりに、音数=文字数から推察したり、濁点などから見当をつけたりしているようです。
語彙を増やす訓練にもなっています。
たとえば「こけし」など見たことも聞いたこともないですから…。


同じようなことを、別のアプローチで。

「か」のつく生き物が描かれた紙と、それらがいそうな場所に文字の書かれた紙を用意して、
「はさみで切る・正しい場所に置く・のりで貼る」という課題です。
読み書きに加えて巧緻性の訓練も同時にしちゃおうというわけです。


その発展型がこちら。

同音異義語の絵と文字をグループ分けして、貼付けます。


文字がちゃんと認識できているかどうかを見るために、ひらがなさいころつみきを並べさせる
こともあります。

始めたばかりの頃は、見本を作ってみせ、それと同じものを並べて作らせました。
その次の段階では、問題を文字で見せるのではなく、口頭で質問します。
その文字の入っているブロックを数個ゴロッと渡してから作らせます。
例えば、「さとう」なら「さしすせそ」「たちつてと」「あいうえお」の書いてある3つの
ブロックを混ぜて手渡し、正しく抽出して正しい順序で並べられるかを見ます。


字形認識のために、このような課題で正しい文字を探させることもあります。



ある程度文字が定着してきたようなら、絵本の1ページをコピーしたものから当該の文字
(及びすでに読める文字)を拾う、という課題をやってみます。



しかしながら、いつもこのようなまじめくさった「文字のお勉強」をしてばかりでは飽きて
しまいます。
ちょっと工夫して、楽しげな雰囲気を演出することも大事ですね。


……手作り教材[2](お楽しみ編)に続く……